こんにちはーーー!こだわり自由人です!!
前回、お話した食と健康についてもう少し深掘りしてみたいと思います
体脂肪率は健康を維持する為に極めて重要であり
多くても少なくても健康そして寿命にも直結大きくかかわることは言うまでもないでしょう
わたしたちはただ生きるだけでエネルギーを消費します
食べ物を口にすることによってエネルギーを摂取し日々、活動をしているのです
それはすなわち何かを口にしなければ生命の維持ができないといっていいでしょう
食べることは極めて重要であり不可欠であり食事の仕方、内容で健康でいられる可能性が高まってきます
車と一緒です
きれいなエンジンオイル(適切な食事)を与えられた車と真っ黒に汚れたエンジンオイル(ジャンク)のまま走る車
将来的にどちらが長く乗れるでしょうか
若い頃は食事内容など細かいことを気にせず過ごせても
年齢を重ねるにつれ基礎代謝が落ち
それにも関わらず
若い頃と同じ内容で食事をすれば
身体は次第に過剰なエネルギーを持て余し脂肪細胞となり身体に様々な悪影響をおよぼすのです
年齢、体重、筋肉量等で基礎代謝は変わってきます
まずはご自身の基礎代謝量を知ってみるなはいかがでしょうか
自然界においてあらゆる生命体が存在していますが肥満な動物を挙げることができるでしょうか
おそらく。。。ぶたちゃん くまさん ぞうさん ゴマちゃん
こんな感じではないですか?
では解説していきます
ぶたちゃん
ぶた=デブといったように表現されますが実際は筋肉質で体脂肪率は15%程度のようです。普段みている豚は食用だったりするので人間様の嗜好に合わせて美味しくなるように肉付きよく育てられているだけです
くまさん
くまについては冬眠をしますので越冬できるだけのエネルギーを可能な限り貯えます。夏場と比較しての体脂肪増加量は15~20%。先述した通り生命維持にはカロリーが不可欠ですので冬眠をする生物の性質上肥満にならざるをえないわけです
ぞうさん
象は体脂肪率がかなり低いみたいです。一説には5%らしい。低カロリーな食事であれだけ大きな身体を維持すわけですから相当な量を食べる。食べると食べるものを求めて移動。脂肪がつく暇がありませんね
ごまちゃん
みんなのアイドルごまちゃんは予想通りの高脂肪率。なんと50%!!!考えてみれば納得ですよね…氷水の中で魚を捕るんですから。わたしなら10秒でご臨終ですw
このように人間以外の動物は理由なく太っているわけじゃないんです。
人間様が太るとゆうことはいかに贅沢なことかを感じてもらえたのではないでしょうか
次回はカロリー管理についてお話したいと思います
最後までお付き合いありがとうございました。
こだわり自由人