人生は発見!学んで楽に自由に生きる!

SDGS ダンボールの可能性

こんにちはーー!こだわり自由人です!!

 

みなさんはネットショップを利用したりしますか?

 

わたしは可能な限りネットショップで買物を済ませているので頻繫に利用しています。

 

みなさんもコロナ渦で通販の利用が増えたのではないでしょうか。

 

わざわざ店頭に足を運んで買う必要もないし店頭には置いてないものもネット上にはあったりして

 

スマホやパソコン上でワンクリックするだけ。

 

はやければ翌日には購入したものが届くなんて非常に便利で快適な世の中になりましたね。

 

※ そこで問題です ※

 

ネットショップを利用すればするほどたまるもの…なんだと思いますか?

 

そうです!!

 

楽天ポイント。。。

 

じゃないですよww

 

商品の梱包に使われるダンボールですよねw

 

お付き合いありがとうございますw

 

さて多くの方は纏めて束ねてゴミステーションへ運び入れる…これが一連の流れではないでしょうか。

 

段ボールは資源となりますのでこれでもいいでしょう。

 

ですが今回は ”無限の可能性を秘めたダンボール” の幅広い利用法についてお話したいと思います。

 

↓↓ 段ボールの利用法 ↓↓

1 梱包資材として

買うとは逆にメルカリ等を使って不必要な物を売る場合の梱包資材として重宝します。大きさの異なるものを数種類キープしておくとよいでしょう。

 

2 マット

段ボールの構造上、空気の層を形成しているので断熱効果を発揮します。緊急時の断熱材としてクッションやマットの代わりとなりますし日常使いでもマットや絨毯の下に敷いておくとより温かく足元もふわふわになります。

 

3 スリッパ

段ボールは加工が容易ですのでこの利点を利用しスリッパを作成できます。ご自身の足サイズにダンボールを切ってサンダル風にスズランテープ等で鼻緒をつけるもよしスリッパ風にしてガムテープで仕上げるのもよし。十分すぎる程のものが作れますよー。ただ水には弱いので注意してくださいねw

↑ もしニーズがあれば作り方の回も書きますね。 ↑

 

4 着火剤

言わずと知れた方法ですがひと工夫すると利用しやすいですし燃焼効率が高まります。ポイントとしては細長く切っておいてやぐらを組み使用します。わたしは”ダンボールスチィック”と名付けていますw

 

5 吸湿剤

紙がもつ吸水性と段ボールのハニカム構造は吸湿材として抜群の効果を発揮します。押し入れのすのこの下に敷けば床の保護にもなりますしタンスの引き出しの底に敷いたり等、これをするだけで梅雨時期の湿気対策となります。定期的に天日干ししたり新たな段ボールと交換しればオッケーです。

 

6 収納

段ボールは箱ですので立派な収納スペースとなります。そして最近ではオシャレな見た目なものも目にするようになりましたね。なによりも軽量ですし運び出しの頻度が多い方なんかはダンボール収納スタイル、どうでしょうか。

 

7 エコボックス

エコバックを忘れてしまった際の手段として店頭に置かれた破棄ダンボールのエコボックスとしての利用があります。注意点として底の弱いものがありますので購入量に応じてダンボールの選別は慎重にw

 

 

このように思い付くままに書き連ねましたが段ボールは様々な用途に利用できる優秀な資源です。

今では災害現場等での仮設住宅や実際に住むことのできるダンボールハウスまで開発されています。

段ボールには ”持続可能な無限の可能性” を感じますね。

ダンボールに着目して捨てるのではなく生活の一部に取り入れてみませんか?

少しずつ未来のためにできることをしていきたいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

こだわり自由人

 

 

コメントを残す