こんにちはーー!こだわり自由人です!!
今回はカロリーについてオシャベリしていきますねw
みなさんにとってカロリーは敵ですか?それとも味方ですか?
冒頭からなんなの?
って感じですよね
カロリーって本来は生きるために不可欠なものなのに世間的にカロリーを抑えましょうの動きになってますよね
その背景には日本人の食生活の変化が深く関係していると言われています
本来の日本は長年にわたる鎖国で質素な生活をしてきた中で文明開化により一気に衣食住のに西洋化が進みました
しかしながら世界大戦による ”贅沢は敵だ” からの終戦…この間は日本人みながカロリーを欲していました。食べなきゃ生きていけない…食べるために必死になっていた時代です
GHQのもと勤勉な日本人は必死に働き、ものすごい勢いで復興して
いつしか世界の大国アメリカをも脅かす存在となり肩を並べ
浮かれた日本経済は大きなバブルとなり跡形なくはじけました
ここからが長ーーーーい経済低迷時代の始まり
バブル崩壊により日本人は学んでしまいました。
崩壊後の苦しみを味わうくらいなら資金を留保して “いざという時に備えておこう” と…
昨今ではコロナショックで世界的に経済が一時的に低迷しましたが実はコロナショック前までの10年間、日本は右肩上がりの好景気だったのをご存知でしたか?
それなのにお給料ってたいして増えてませんよね
前述した ”いざという時に” このマインドのお陰で企業は従業員に対するお給料ではなく自社に内部留保する企業が増えたわけです
所得が増えなければ生活水準を上げようにも上げることができず豊かな生活など難しくなります
一方で企業側は商品の値上げをしていきたいところですが値段を上げると消費者に敬遠される
購入してもらうために値段を上げない努力をしなければならない企業は消費者受けする安くて美味しいものを考案します
消費者は安くて美味しいものを手軽に購入できる時代となったわけですからこぞって飛びつく訳です
これが結果的に高脂質、高カロリーをもたらし行きつく果ては生活習慣病…
生活習慣病=贅沢病なんて言われたりもしますが今は違います
御幣を恐れずに言います
贅沢病=貧乏病なのです
というのも高所得者は食費にかける生活費が高く、低所得者ほど食費にかける生活費が低い…
そうなんです…一昔前のエンゲル係数の認識とは完全に真逆になってしまったのです
所得の二極化と同じように食に対する二極化が進んでいるとのは確かなようです
生きるためにはカロリーは不可欠です
極論、一日に必要なカロリーなんて菓子パン3つ
金額にして500円程度でこと足りてしまいます
はたまた健康を意識した人は外食を控え、基本的にはオーガニックで手料理を追求
オリーブオイルをひいて添加物のないウインナーを炒めてからの目玉焼き
トーストはもちろん糖質を抑えた全粒粉パン
サラダ代わりの有機野菜のスムージーなんかを付け加えたりなんかして
こんな感じでしょうかね
生きるためのカロリーの取り方は人それぞれです
指向、生活スタイル、所得等、十人十色様々な考え方があります
。。。
カロリーのお話をしたかったのに脱線ぎみで申し訳ありませんW
無理矢理まとめます
カロリーは敵であり味方であると思います。
ですが難しいことは置いておいしいと思えるものをバランスよく食品ロスなく適量を食べることが最適解とわたしは思います。
だって一度きりの人生楽しくストレスなく過ごしたいじゃないですか♪
支離滅裂な文章を最後までお読みいただき感謝申し上げます。
こだわり自由人